焼き穴子使用 ちらし寿司
材料 約4人分
- 焼き穴子 1尾 /
- エビ 6尾 /
- 卵 2コ /
- キュウリ 1本 /
- チリメンジャコ 40g /
- 大葉 4枚 /
- 塩 少々 /
- 白ゴマ(切りゴマ) 大さじ2 /
- 刻みのり 適量 /
- すしめし 約1kg(米3合分、だし昆布、10cm角1枚酒またはみりん大さじ1) /
- 合わせ酢(酢80ml、砂糖、大さじ3、塩小さじ2) /
- ※写真はお好みで「ままかり酢漬け」を入れています。
作り方レシピ
【すしめしを用意する】
- (1)米をといで水加減したところに、布巾で汚れを拭った昆布を入れ、30分おく。昆布を取り出して酒を加えて炊く。(「ごはんの炊き方」を参考に)
- (2)合わせ酢の材料を混ぜておく。
- (3)飯切りを水でしめらせ、余分な水分は拭きとる。
- (4)炊きたてのごはんを飯切りに移し、合わせ酢を木じゃくしで受けながら全体に回しかけ、切るように混ぜる。うちわであおいで冷まし、ツヤをだす。
*即席粉末タイプの合わせ酢を使うと便利。
【すしを作る】
- (1)焼き穴子は、1cm幅に切る。
- (2)エビは背ワタをとり、ゆでて殻をむき、半分にそぐ。
- (3)錦糸卵をつくる。卵を溶いて塩ひとつまみを加え、薄く焼いて千切りにする。
- (4)大葉は千切りにし、水にさらしてから水気を切っておく。
- (5)キュウリは縦4つ割の小口切りにし、塩をふり、しんなりさせて水気を絞る。
- (6)すしめしに穴子の半量、キュウリ、白ゴマ、チリメンジャコ、をまぜあわせて器に盛る。
- (7)残りの穴子、エビを飾り、卵、大葉、ノリを散らす。
あまりの旨さに食がすすみ、つい食べすぎて隣家から飯(まま)を借りてまでもなお食べつづけたと、ままかりの名の由来。